一眼カメラ・戸外実習
4月から6回だけのカメラレッスンもそろそろ終わりです。
6月12日
我が家から自転車で3分ほどの「筥崎宮 花庭園」と
同じく境内にある「あじさい苑」で戸外実習がありました。
「筥崎宮 花庭園」
一年を通じて
ぼたん・梅・水仙・さくら・あやめ・芍薬・百合・あじさいなど
四季を通じてお花を楽しむことができます。
一番有名なのが冬牡丹で別名で「ぼたん園」とも呼ばれています。
春になると庭園内にある大きなしだれ桜が本当にきれいです。
今の時期は百合とアジサイです。
現地集合なので12時に「筥崎宮 花庭園」に集まりました。
入口で先生の説明を聞いて早速園内に入って撮影開始です。
ズームを使って・・・
近寄って・・・
ピントを合わせて・・・
主役が引き立つように背景をぼかして・・・
真剣さが伝わってきます。
いい写真が撮れそうですね~
「筥崎宮 花庭園」で写した私の一枚
小さな女の子たちが手をつないで遊んでいるように見えました
花庭園は一時間程できりあげ
歩いて2・3分の「あじさい苑」へ
6月1日から30日までは“あじさいまつり”の開催中で
時期もちょうどよく
色とりどりに100種類以上3500株というアジサイが
見事に咲いていました
「あじさい苑」でのお気に入りの一枚
小さな花びらがつま先立ちをして背比べをしてるように見えました。
先生から
「木々の間からの木漏れ日を入れて背景をぼかしてみても
面白い写真が撮れますよ」
「正面だけではなく後ろからや愕などに焦点をあてたり
太陽に向かって下から写してもいいですよ」
などのアドバイスをいただきながら写していきました。
先生が写された写真はその場でIpad で見せていただき
写す角度や露出補正やISO感度の設定など
教えていただきながらの撮影でした。
あじさいをこんなに間近に一生懸命見たのは初めてです。
(クリックすると少し大きくなります)
次回はもう最後の講座です。
気に入った写真を2~3枚
タイトルをつけて持ってくるように言われましたが・・・
タイトルって???むずかしいですね~
悩んでいます
園内には
まるでバラのようなあじさいや
花びらが一部分 葉っぱに見えるあじさいなど
珍しいたくさんのアジサイが植えられていました。
参道沿いにある「恵光院」というお寺の菩提樹の花
先日、散歩の折には蕾だったのを思い出して寄ってみました。
| 固定リンク
「日々のできごと」カテゴリの記事
- クラブ内対抗戦(2013.12.17)
- 電気毛布と不眠症 京都の最後は東寺(2013.12.08)
- 冬の花壇 (2013.11.18)
- 健康診断で・・・(2013.11.06)
- お料理教室・魚市場・花壇・折り紙(2013.10.22)
コメント
おはようございまーす。(o^-^o)
素敵なお花の写真がいっぱい取れましたね。
なんだか、本屋さんで見かける、カレンダーや花の写真集みたいで、プロも顔負けですね・・
我が家の庭にも、アジサイが花ざかりですが、青いものだけなんですよ。額アジサイも青。
土壌の酸性、アルカリ性の度合いかと思っていましたが、箱崎宮のは、いろんな色があるので・・・実家は、濃いピンクと白だけです。
でも、お庭や、家の中に花があると、落ち着きますね。我が家は、仏壇もあるので、お花の水替えが一日の始まりです。だんだん夏になると、すぐに花がだめになるけれど、最後まで短くして、ガラスのお皿に浮かべています。
いろんな季節の写真が集まったら、カレンダーにするのもいいかもしれませんね。
もうすぐ、UK旅行もあるので、日本バージョンと、イギリスバージョンなんて、思っただけで素敵ですね。
又ブログの更新、楽しみにしています。
投稿: kikko( w*=*w ) | 2012年6月17日 (日) 10時17分
Kikkoさん、こんにちは!(^^)!
今日はやっと青空が見られましたね。
今日は筥崎宮の骨董市の日なので朝から
2時間程うろついてきました。
お天気がいいのでお店の数も多くて
人出もいつも以上でした。
Kikkoさんのお宅はアジサイが
いっぱいなんですね。うらやましいです。
土が酸性だと青いアジサイが咲くって
言いますよね~
筥崎宮のアジサイ苑はどちらかというと
ピンク系が多かったですがどうなんでしょうね。
毎年、お花のカレンダーを買っていますが自分で作れるといいですね。
ほんのさわり程度のカメラ講座でしたが
受講してよかったなと思っています。
忘れた頃にしか更新できてないブログを
いつも気にかけて下さってありがとうございます
投稿: chisayobaaba | 2012年6月17日 (日) 14時06分
chisayobaabaさんこんばんは~♪
素晴らしいお写真が撮れましたね。
何度も拡大して見せて頂きました。
やはりカメラレッスンを受けた甲斐がありましたね。
私もchisayoさんのお写真を拝見して
少しだけ勉強をさせていただきました。
私の写真はお花を丸ごと写しているものばかりで、
これではお花のカタログ写真と同じだと思いました。
chisayoさんのようにお花の美しさをより
引き出せるように写せたら良いな~と思いました。
先日,市の写真展に行ったのですが、そのグループは
鳥などを主に撮っているグループでした。
私のカメラだと望遠レンズを新たに買わないと駄目とわかり、
そこでレッスンを受けるのは止めました。
今年もイギリス旅行なさるのですか?
投稿: hiro | 2012年6月17日 (日) 22時23分
hiroさん、こんばんは(^^♪
今日は一日雨でした
写真、褒めていただいてうれしいです。
基礎の基礎程度の講座でしたが今までは
まるでわかってなかったのでほんのさわりの
部分でも理解できたのはよかったと思います。
その場で先生の写真を見せていただけたのが
とてもわかりやすかったです。
hiroさんの写真は
お花が可愛くてかわいくて仕方ないという
お花に対するhiroさんの愛情が伝わって
きます。
私も今回、数時間でしたが初めて真剣に
お花に向き合って写してみてお花の美しさに
改めて気づかされました。
テニスや英語の他にもう一つ楽しみが増えた
ようでうれしいです。
旅行は計画中です。
投稿: chisayobaaba | 2012年6月18日 (月) 22時39分
素敵な写真がたくさん撮れましたね。
写してるだけなので
カメラレッスン・・わたしも受けたいわ!
いつもバシャバシャ
きちんと勉強をせねば・・と
本は買ったのですが
ほこりをかぶっております。
珍しいアジサイの花がたくさんありますね。
アップの写真を見せていただいて
アジサイを楽しめました。
投稿: くぅくぅの母 | 2012年6月20日 (水) 00時36分
くぅくぅの母さん
今日は台風一過でよく晴れています
また次の台風が来てるみたいで明日からはまた雨です。
間で一日でも晴れるとお洗濯ものが乾くのでうれしいです。
写真の撮影の日も前後は雨でしたがその日だけは晴れでした。
でも先生のお話ではあまり晴れると影がくっきり映るので
曇りの日が一番いいということでした。
私たちは「お天気でよかったですね~」なんて話していたのに
先生は少し残念そうでした。
いつもはそれこそバシャバシャと写して帰るのですが
アジサイの下に座り込んで太陽に向かって写したり
ピントも合って背景がきれいにぼけて
「いま!だ」と思ったら風が吹いて
写せなかったりととても時間がかかりました。
あんなに真剣に写真を写したのは初めてです。
次の日は腕が筋肉痛でした(笑)テニスとは違う筋肉なんですね。
次回は講評会です。
ベテランの方もたくさんいらっしゃるので
どんな作品がみられるのか楽しみです。
投稿: chisayobaaba | 2012年6月20日 (水) 10時14分
せっかくきれいに咲いた花だからきれいに写してあげたいですね。
ちゃんと習うと良いと思いながら思いつきだけ。ヽ(*≧ε≦*)φ
小さな女の子が手をつないでいる写真が好きです。どの花びらも柔らかく繊細に撮れてますね、素敵です。
投稿: アジカン | 2012年6月22日 (金) 22時11分
アジカンさん
ちゃんと習ったというか6回だけの講座なので
カメラ用語が少しわかった程度ですが皆さん熱心で20年・30年という
ベテランの方もいらっしゃってよい刺激を受けました。
初めてあんなにアジサイに近づいて写真を撮りましたが
お花ってこんなに綺麗で可愛いんだな~と改めて思いました。
私もあの赤いアジサイの写真が一番好きです。
投稿: chisayobaaba | 2012年6月22日 (金) 23時14分
chisayobaabaさん、こんばんは(゚▽゚*)
なんて素敵なお写真でしょう☆☆
まるでchisayobaabaさんのお孫さんたちが手を繋いで遊んでいらっしゃる景色が目に見えるような、
とってもあたたかくって素敵な作品ですね゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
お写真にもchisayobaabaさんのお人柄があらわれていらして、
とても癒されました☆☆
どうもありがとうございます(*゚ー゚*)
投稿: ぴよみ | 2012年6月30日 (土) 22時47分
ぴよみさん
あのアジサイの写真
私も孫たちが手をつないで遊んでいる姿に見えました。
ほんの少し一眼レフのさわりを教えていただいただけですが
今回のイギリス旅行でも試行錯誤ですが少しはましな写真が撮れたかな~と思っています。
少し体力が回復したらまたブログに載せたいと思っています。
投稿: chisayobaaba | 2012年7月13日 (金) 00時11分