辻井伸行ピアノリサイタル・ツアー2010
元同僚のSさんと
辻井伸行さんのコンサートに行ってきました。
待ち合わせは
コンサート会場からすぐの
旧福岡県公会堂貴賓館(重要文化財)
市街地の中心地に立つこの建物の
東側は中州(夜の中州は歓楽街として有名です)
西側は天神(商業施設が集まっています)
というとてもアクセスのよい場所にあります。
竣工は明治43年(1910年)。
玄関から入ってすぐの階段室。
・
明治44年には陸軍特別大演習の本営として使われたそうです。
その後皇族の宿泊の際に使用されたり
高等裁判所・県立水産高等学校・農林事務所などに
転用されて使用されてきましたが
現在残っているこの貴賓館だけが
数少ない明治時代のフレンチルネッサンスを
基調とする木造公共建物として貴重であるために
昭和59年に重要文化財に指定されたということです。
・
平成20年に修復が終わり5月から一般公開されています。
・
1階には応接室・食堂・遊戯室
2階には賓室・食堂・談話室・寝室が2つあり
1階のもともとの食堂部分は現在はレストランとして使われています。
・
とても素敵な明治の洋風建築なのですが
あまりに綺麗に修復しすぎてこの建物のいいところが
全部新しいペンキの下に塗り込められたようで少し残念でした
・
その後食事をすませいよいよ辻井さんのコンサート会場へ
会場はすでに熱気がムンムン。
満席のようでした。
・
佐渡裕さんの番組や
ショパン国際ピアノ・コンクールでの演奏の様子など
テレビでは何度か見たことのある辻井さんですが
本物の演奏を聞くのは初めて。
期待に胸が膨らみます。
・
最初の曲はショパンの「2つのノクターン作品27」
ちょっと小柄で愛嬌のある表情。
テレビで見たあのままです。
歯切れよく気持ちの良い真心のこもった演奏。
思ったままを「どうぞ聞いてください」と訴えかけているような
すばらしいピアノでした。
・
シューマンの「パピヨン 作品2」
リストの「ため息」の後
圧巻だったのは
ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」
34分間という長い演奏でしたが
演奏が終った途端に眼の端から涙がじんわり。
思わず隣のSさんを見ると彼女の眼にも涙が・・・
・
「ブラボー」 「ブラボー」の声が聞こえ
すごい拍手の渦。
・
舞台に立ってお辞儀を何度も繰り返す
辻井さんの可愛かったこと
アンコールの拍手をするのがかわいそうなくらいの
全力投球の演奏でした。
・
鳴り止まない拍手に何度も舞台に立ち
自身の作曲した曲を含めて
3曲もアンコールに応えてくれました。
アンコールの最後の曲はショパンの「雨だれ」
本当に素敵でした。
・
まだまだ若い辻井さん
限りない才能を感じさせてくれました。
・
「聴けてよかったねー」
二人で同時に口をついた言葉でした。
・
| 固定リンク
« 久しぶりに編み物 | トップページ | ねずみ小僧 »
「日々のできごと」カテゴリの記事
- クラブ内対抗戦(2013.12.17)
- 電気毛布と不眠症 京都の最後は東寺(2013.12.08)
- 冬の花壇 (2013.11.18)
- 健康診断で・・・(2013.11.06)
- お料理教室・魚市場・花壇・折り紙(2013.10.22)
コメント
chisayobaabaさん、こんにちは♪
辻井伸行さんのコンサートに行かれたのですね。
文面から、chisayobaabaさんがいかに
感動されたかよくわかりました。
私はテレビでの演奏は聞いたことがありますが、
コンサートには行ったことがありません。
機会があったらぜひ行ってみたいと思います。
待ち合わせの旧福岡県公会堂貴賓館も素敵ですね。
いろいろな変遷を経て、今の貴賓館になったのですね。
私も現代建築よりも、このような古い建物の方が好きです。
投稿: hiro | 2010年11月16日 (火) 12時17分
hiroさん
寒くなりましたね。あの暑い夏を思えばまだ
寒いほうがいいかなーと思ったりしますが
秋が短すぎですよね。
辻井伸行さんのピアノ。
これぞ生演奏という感じで彼の一生懸命さが
ぐいぐいと伝わってきました。
周りの人たちの助けもいっぱいあったと思いますが
ピアノの才能に彼の持っている力・性格・努力
音楽を愛する心あとなんでしょうね。たくさんの
ものが彼の音楽を育んでいるのでしょうね。
こんなにのびのびと楽しそうに弾く人を初めて
見ました。あまり詳しいことは少しもわからない
のですが心に響いてくるものがありました。
旧公会堂貴賓館はいつも乗るバスの路線上にあって
一度行ってみたいなーと思いつつものびのびに
なっていたのでよい機会でした。
投稿: chisayobaaba | 2010年11月16日 (火) 20時44分
辻井さんのコンサート行けて良かったですね。福岡に居ながら見逃したこととても残念です。同じピアノという楽器ですが、演奏者によってこんなにも音色って違うんだと以前聴いたコンサートで思い知ったことがあります。ひょんなことからブログ拝見しました。
これから楽しみに読ませてもらいます。
投稿: たからちゃん | 2010年11月23日 (火) 00時25分
昨日この建物を横目に天神へ行ってきたところです。
よかったですね。
テレビでしか聴いたことがないので一度生で聴いてみたいです。
博多はやはり都会ですね。
それと、帰りの都市高速からお汐井取りの浜を見てchisayoさんのことを思ったところです。
投稿: アジカン | 2010年11月23日 (火) 00時32分
たからちゃんさん
訪問して下さってコメントもありがとうございます*^^*
辻井さんのコンサート本当に行けてよかったです。
チケットを買うのにハガキで申し込みが必要だったようで
友達がハガキを出してくれて行けたんですよ。
感謝・感謝です。
今、思い出しても何か とても暖かな気持ちに
包まれます。
たからちゃんさん福岡の方なら
どこかですれ違っているかもしれませんねー。
なかなか更新できずに“時々ブログです”が
これからもよろしくお願いします(*^-^)
投稿: chisayobaaba | 2010年11月23日 (火) 09時41分
アジカンさん、おはようございます♪^^♪
年間に天神に来る回数
私よりアジカンさんの方が多いかもしれませんね。
最近は美術館の催しやコンサートもそちらの方も
行きたいのが多いですよ。
アジカンさんのようにパッとは腰が上がりませんが。
あのお汐井取りの浜から向かって筥崎宮から
国道辺りまで月に一度骨董市があるんですよ。
参道にびっしりお店が並びます。
日曜日なので何かと用事が重なって
私もこちらに来てから何度も行けてませんが
また機会があれば遊びに来てください。(゚▽゚*)
投稿: chisayobaaba | 2010年11月23日 (火) 09時56分